ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5

辛いことやしんどいことはもうこりごり、バツ1シングル第2の人生雑記

北海道で不思議な植物、ユニークな形状のヤドリギ発見

 

木の枝の所々にある丸いやつ

鳥の巣かと思ったら違うらしい

 

ヤドリギという植物だった

 

北海道でちょいちょい見かけて不思議だと思ってた

ちなみにこの写真の場所は支笏湖

 

ユニークな形状で不思議だったので

Googleレンズで調べちゃったよ

 

まさか!

寄生植物だったとは 思いもよらなかった

 

ヤドリギ特徴

・常緑の多年草で、高さは30~100cm程度

・葉は対生し、楕円形または長楕円形

・花は淡黄色で、3~4月に咲く

・果実は球形で、白色または黄色

・冬になると葉が枯れるが、果実は残る

・寄生植物で、他の樹木の枝に根を張り、水や養分を吸い取る

・鳥の巣に寄生することがあり、種子が鳥の糞と一緒に他の樹木に運ばれることで繁殖

 

航空券+宿泊券が一括で予約できる!【ビッグホリデー】

 

一見いかにも鳥の巣に見える

下から眺めても植物が寄生しているとは思えなかった

 

ヤドリギの分布

ヤドリギは、北半球の温帯から亜熱帯地域に分布していて、日本では全国で見られる

 

北海道旅行ならJALで行く格安旅行のJ-TRIP(ジェイトリップ)

 

ヤドリギの利用

ヤドリギは、古くから薬用や魔除けとして利用されてきた

薬用としては、高血圧、関節炎、リウマチなどの治療に効果があるといわれている

魔除けとしては、厄災を防ぎ、幸運をもたらすと信じられてきた

 

レンタカーの最安値検索「エアトリ」

 

ヤドリギの文化

ヤドリギは、欧米ではクリスマスの装飾としてよく使われる

これは、ヤドリギが冬に緑の葉を保つことから、生命力や不死の象徴と考えられているためである

 

ヤドリギの注意点

ヤドリギは寄生植物であるため、寄生している樹木に悪影響を与える可能性がある

ヤドリギを採取する際は、樹木に負担をかけないように注意する必要がある

 

北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】

 

その他

 

・ヤドリギは、英語では「mistletoe」

・ヤドリギは、バラ科の植物

・ヤドリギは、世界で約1000種以上が知られている

・ヤドリギは、鳥類にとって重要な食物源

・ヤドリギは、樹木だけでなく、電線や電柱にも寄生することがある

 

 

日本全国に分布してるらしいけど

北海道でしか見たことないなぁ

 

まあ 街中で見かけるはずもないか