ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5

辛いことやしんどいことはもうこりごり、バツ1シングル第2の人生雑記

買うたびに驚愕!お米の値上がりはなんで?

 

お米 たかっ

 

 

最近のお米の値上がりが半端ない

 

お米買うたびに値段が上がってるんだけど

なんで?

 

貯年の11月に10㎏3482円のお米が 

今年6月4265円

 

783円も上がっとる!

2割以上じゃん!

ん? 計算あっとるかな?

とにかくビックリしちゃったよ

 

hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com

 

お米は主食だからねぇ

 

何でもかんでも値上がりでお米までもか

お米好きだからなぁ

 

他のものも諸々値上がりしてるけど

ひとつひとつ買っていないので

何がいくら値上がりしたのかは把握していなかった

 

お米は単体で買ってるから

この値上がりスピードにビックリ

 

てえことは

他のものもこのくらい値上がりしてるってこと?

 

100%家計を管理していないので

ちょっと 疎かったなぁ

 

気付くのおそっ

 

贅沢品は欲しいと思わないけど

食べるものは我慢したくないなぁ

だって好きなもの食べたいじゃん

 

食べるもの我慢したくないっていったて

庶民だからねぇ

 

そんなに高級なもの食べてないし

最近はなにかとプライベートブランド買ってるし

 

これ以上の値上がりは勘弁してほしい

な~んか 世知辛いなぁ

 

 

お米の値上がりの原因

 

2023年夏の猛暑による不作

2023年夏は記録的な猛暑に見舞われ、全国各地で高温障害が発生

お米も例外ではなく、高温の影響で白米の割合が低くなる「白未熟粒」が増加し、食用に適さないお米が多くなった

その結果、流通するお米の量が減少し、価格が上昇

 

円安による輸入コスト上昇

近年、円安が進行しており、輸入品の価格が上昇

お米も例外ではなく、飼料や肥料などの輸入コストが上昇し、生産コストが大幅に増加

生産コストの増加は、お米の販売価格にも転嫁

 

農業従事者の減少

近年、農業従事者の数が減少しており、お米の生産量が減少傾向

人手不足の影響で、田植えや稲刈りなどの作業が円滑に進まず、生産効率が低下

生産効率の低下は、お米の価格上昇につながっている

 

政府の減反政策の縮小

政府は、米価の安定を図るために減反政策を実施してきた

しかし、近年、減反政策が縮小されており、お米の生産量が増加

生産量の増加は、一時的に米価の低下につながる可能性もありますが、長期的には需給バランスが崩れ、価格が上昇する可能性がある

 

消費者の需要増加

近年、健康志向の高まりから、お米の需要が徐々に増加

特に、玄米や雑穀米などの需要が伸びており、価格が上昇する傾向

 

見通し

お米の価格が今後どのように推移していくかは、まだ断言できない

しかし、上記の要因を考えると、当面の間は高値が続く可能性が高いと考えられる